| 自動車ローンがあっても住宅ローンの審査に通りますか? 一般的に住宅ローンを組む際には、金融機関は審査会社で他の金融機関やノンバンクでの借入がないかどうかの信用調査を行います。
 借入れの審査基準には、収入だけでなく返済比率(年収に占めるローンの割合)にも一定基準が設けられていますので、信用調査によって自動車ローンがあることが判明した場合には、自動車ローンと住宅ローンを合計年間返済額を算出して、返済比率を求め借入れできるかどうかを判定することになります。
 
 よって、自動車ローンがある場合には、自動車ローンも含めて金融機関が基準に設けている返済比率を満たす必要があるといえます。
 
 返済比率の上限はどうなっているのですか? 返済比率については、フラット35では次のように決められています。  
                      
                        | 年収 | 300万円未満 | 300万円以上400万円未満 | 400万円以上700万円未満 | 700万円以上 |  
                        | 基準 | 25%以下 | 30%以下 | 35%以下 | 40%以下 |  民間金融機関の場合はそれぞれ異なるのですが、一般的には35〜40%程度を上限にしているところが多いようです。
 
 また、民間金融機関では、現在、返済比率を計算する金利は4%で計算しています。
 
 これは、実際に借入れをする金利ではなく金融機関が今後の金利情勢も考慮した金利になっているので、かなり高めになっています。
 
 なので、他のローンがあると審査がかなり厳しくなりますので注意が必要です。
 |